指で打つより、声で書く。小さなツールの変化がくれた発見

tak_gt.7

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

最近、記事づくりを音声入力で行うことがあります。USBマイクに向かって話すと、思考がほどけるように言葉が流れます。

変換ミスもなくはないですが全然許容範囲。ラジオのブースみたいで心地いいですよ。

声で書くと、思考がほどける


指で打つかわりに声を出してみると、不思議と文章がスルスルと形になっていきます。

変換ミスもちらほら起こることはあるのですが、前後の文脈をくみ取って、ほぼ正確に文字にしてくれています。

思考の流れをそのまま外に出せる感覚は、キーボード入力にはない心地よさがありますね。

実際に書いていく前段階で、ChatGPTと雑談しながら記事のネタを考えることもあります。

自分のなかだけで考えていることに対して、誰かの言葉がふっと入り込んでくる。

すると話は思ってもみなかった方向へ自然に膨らんでいきます。

ChatGPTとのやり取りも声でやると、雑談しながら構想を練ることができて良い感じです。

あと、マイクを使って雑談しているとラジオみたいで楽しいです。

ラジオブースって良き
紅白でB’zに出会ったあなたへ─歌詞がくれるぬくもりとチカラ
紅白でB’zに出会ったあなたへ─歌詞がくれるぬくもりとチカラ

文字を書いた時点で、思考は削られている

誰かに手紙を書くとき、筆を進ませながら「なんか思ってるのと違うんだよなぁ…」とモヤモヤすることってあると思います。

思考を文字に落とし込む時点で、まず文体を整えてから出力するクセがついている感じで。

文字になった時点で、自分の本音と少しズレることがしばしばありました。

手紙を書く習慣がある人であれば、この現象を分かってくれるのではないでしょうか。

ところが音声入力で文章を書こうとすると、口頭で話したものがそのまま文字になって、それを整えていく作業となります。

文章を整える前に声が先に出る。もしくはしゃべりながら考えるので、思考がほどけたままの文章が作れる。

歩留まりが良い、みたいな感じでしょうか。ちょっと違う?

疲労感がまるで違ってくる

既に仕事でも役立ち始めています。

ブログの下書きは一気に分量を稼げるし、ギター教室やほかの業務でも、思いついた瞬間に口頭でメモに残せる。

これが想像以上に脳の負担を軽くしてくれている気がします。ぽちぽち打ち込むよりも音声入力の方が単純に速いですし。

どこかで書かれた文字も、元をたどれば頭の中の声。

声を使って文字を書くのは、もしかすると一番自然な方法なのかも?

小さなツールの変化が、大きな発見につながる。そんなこともあるのかもしれません。

以下の商品リンクはアフィリエイト広告を含みます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンクから商品を購入いただいた場合、当サイトに報酬が発生することがあります。
いただいた収益は、ブログ運営やより良い情報発信のために活用させていただきます。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
真鍋 貴行
真鍋 貴行
7丁目ギター教室 新居浜校 講師 | studio-em 代表
音の楽しさを届ける/文章でつなぐ/映像で伝える。 ギター講師・ブログ制作・PR動画制作を通じて、表現する楽しさを届けています。 ▶ 講師挨拶はアイコンタップ
記事URLをコピーしました