今度はサブモニター用の棚をDIYしました

昨日は書斎のPC横に、ちょっとしたディスプレイ用の棚をDIYしました。
そして今日も懲りずにやっちゃいました。

あらためて、昨日のDIY成果はこちら。

こんな感じの仕上がりになっていたんですね。
久々にDIYをして楽しかった私、本日さらにDIYを実施しました。
↑の写真ではPCの上に何もありませんが、ここに棚をつけたいと思ったのです。なぜならば。
PCの右から配線が見切れているのですが、この先にはサブモニターがあるのです。

メイン画面とサブモニターの距離がそこそこ空いているのが原因で、目線の移動が大変でした。
こういう地味なストレスは、案外バカにならないものです。
というわけで作ります。
PCの横に接続しているサブモニターを、横ではなくPCの上に置ける棚をば。
なんということでしょう

というわけで、ほい。見えるでしょうか?
もーちょい拡大すると

サクッと完成。たぶん10分くらいでいけました。
PCの画面がタテに連なったことで、目線の移動がめちゃくちゃラク~になりました!
これまではサブモニタを見る時は、いちいち首を60度ほど右に向けないといけませんでした。今回は、目線を少し上げるだけで良いのでホント快適です。
費用に関しても、突板とネジと小型のL字金具ひとつずつ買ったので、330円で済みました。ダイソーさまさまです。
そして改良点がもう一つあります。
照明の配置を仮組みしました
☟再掲。こちらは昨日時点である書斎の写真。

☟そしてこちらが今日の成果。

昨日と今日で、写真の色味に違いがあるのがわかるでしょうか。机を見ると分かりやすいです。
昨日のほうは黄色っぽく、今日のほうは白っぽくなっていますね。
部屋についている照明は、もともと黄色味が強いものなのです。その光の下で写真を撮ると、撮れた空間まで黄色くなってしまいます。
今後は動画による情報発信もしていきたい私。こんなイエローな空間では、スタイリッシュな映像は難しいと考えました。
というわけで。


しっかりとした白色を向けてくれるライトを複数個設置し、仮組みを実施!
照明類が、なぜか適当数余ってたんですよ。仕込みとかじゃなく。
本当に余ってたので、持ち出しの費用はゼロ。あ、天井用のキーライトを取り付けるために、木ネジだけ50円で買いました。
この二日で、書斎の装いと作業性が劇的に変わりました。ここからどんな動画が撮れるのかワクワクしています!
きっと先日の「仮面スパイダー」に、良い刺激をもらえたからでしょうね。ありがとう仮面スパイダー!
