7丁目ギター教室
新居浜校
「できない!」の前に
「できた!」を届けます
日常

YouTubeと違って、サブスクで気軽に映画を観られない病

tak_gt.7

どんなことをしている時が、楽しいですか。YouTubeや配信などでひたすら観たいものを観る!という人は多そうな気がしますね。動画や映画を観るのは僕も好きです。アプリを開けばすぐ、自分の好みに合いそうなコンテンツを勧めてくれるのは便利です。でも最近、ちょっと息苦しい気もしていまして。

それ、本当に観たくて観ていますか

高度な情報化社会において、サービスのアルゴリズムは本当に優秀です。自分の脳内をのぞかれているんじゃないかって思うほどに、関心が持てそうなものをオススメしてきますから。サブスク、ショッピングサイト、オススメネット記事情報…検索や閲覧の履歴から、なんでもお見通し。

ただ、提示されていくものをひたすら眺めていく。アプリを開けば、何かしらストライクゾーンの娯楽が得られる。本当にすごいとは思うのですが、その反面、割と危険な気がします。ここ最近、自分でも無意識のうちにYouTubeやSNSを開いている瞬間、ありませんか?

本当に観たいものを観るためにアプリを開いているのか、クセ・依存となっているのかで、話はガラリと変わってきます。僕も気を抜くととりあえずYouTubeを開いて、目的もなく適当にスクロールして、適当に目についた動画を適当に観てしまうことがあります。

そんな時間の過ごし方をしていると、僕の場合は後々高確率で自己嫌悪タイムに入ります。惰性でスマホ開いている時間で、他のやりたいことやれたじゃん、と。悲しみが 友のように 語りかけてきます。

動画と映画を楽しむうえでの違い

YouTubeに時間を侵食される一方で、NetflixやPrime Videoで映画を探しているときはもう本当に、なっかなか観たい映画が決まりません。なんとなく映画を観たい時にアプリを開いても、何も選ばずにアプリを閉じることがしょっちゅうです。

画面の眺めて楽しむ娯楽という意味では、YouTubeも映画も同じなのに。どうしてこんなに使用感が変わるのかずっと謎だったのですが、この記事を書きながら気づきました。自分らしさが介入するかどうかだ…!


アルゴリズムが勧めてくるのは、あくまでも指標に基づいたものに過ぎないわけです。「このジャンルが好きな人なら、もれなくこれも好きっしょ!」と。ジャンル、カテゴリ、傾向。確かに分かりやすい指標の一つではあります。推しのYouTuber、俳優、アイドルなどを基準にコンテンツをチョイスする人であれば、アルゴリズムのオススメにドハマりすることもあるでしょう。

ただ僕の場合は、動画と映画で明確に楽しみ方が違う。明らかに違う。今、気づきました。なんでも書いてみるものですね。

動画の場合は、見せつけてくる内容を「ほえー、そうなんや」とただただ受け止めるだけです。一方サブスクで映画を観る時は、「絶対にこれを観る!観たい!」という強い意志がないと観れないです。

映画を観ること自体は大好きです。ただ、「この作品が好きな人は、こちらも観ています」ゾーンの映画一覧を見ても、まったく心が惹かれないんですよね。逆に、映画の感想をその人なりに綴ったブログや紹介レビューなどから知る映画の方が、俄然観たくなります。

僕の場合は、映画を観るときには登場人物のセリフや感情の機微、劇伴のタイミング、カメラ構図の意図、明言化されていないテーマなどを自分なりに考えながら観ることがほとんどです。

元々は想像力を育むためにこのような見方をするようになったのですが、自分なりに意図を汲み取ってみる手法で、僕は映画を楽しんでいるわけです。動画とは対極です。この楽しみ方は、統計を基にオススメを紹介するアルゴリズムとは、おそらく絶望的に相性が悪いです。

アルゴリズムやAIは統計をとることに長けていても、人間の感情・感性に対して個別に識別できるものではないですから、僕のようなひん曲がった日陰者がサブスクで映画三昧するのは難しいということに、執筆しながら気付きました。

ほんとに書きたかったこと

今回の記事は、本当は「好きなことや楽しいことの方向性って、結局小さいころから変わらないよなー。あーYouTubeつまんねー」と何気なく思ったところから書き始めたのですが…。内容がどんどん違う方向にずれてしまい、非常にサプライズに満ちた記事になってしまいました。こんなことってあるんですね。この辺のテーマはまた後日。

悲しみが友のように語りかけてくる歌です☟

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
記事URLをコピーしました