続けたいことに取り組むまえに、一つだけ山に登る

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています
基本的に、何事も3日坊主で生きてきた私。ですが人生31年生きて、ようやく継続させたいことを習慣化するコツがわかってきたような気がします。
私なりの継続のコツを、いくつかの記事にシリーズ化してお届けする「ゆる続け」シリーズ。今回は第二回です。
今回のテーマは、ズバリ「継続・習慣化させたい事柄に取り組む前に、それよりも少しだけ高い山に登ってみること」。
このブログも、今回ご紹介するマインドのおかげで毎日更新できています。

毎日更新はハードルが高い?

ブログを毎日更新していると、いろんな人から「よく毎日書けるね」「私には絶対ムリ」などと褒めてくれるようになりました。
確かに、毎日何かを継続して行うというのは、やる気に満ち溢れた一部のモンスターのみが成しうることという印象があるかもしれません。
しかし第一回でお伝えした通り、私はこのブログを更新するために「やる気」は使っていません。
やる気は、出せば出すほど消費するものだからです。
毎日継続することの原動力としてやる気を使うのは、むしろ非常にリスキー。
ではなぜ、やる気を使わずに(「やる気が無い」という意味ではないです)毎日継続することができているのか。
それが今回のメインテーマ、「ひとつ山を登ったことがある」からです。
webライターをやっていたときのこと。「記事:1本2000円」

現在のブログ毎日更新に一役買ってくれていること。それはwebライターとしてブログ記事を納品していたことです。
納品する記事は、1本2000円。月に4本程度納品していたので、1ヵ月でだいたい8000円ほどいただいていました。
文字を書くだけで2000円です、結構いい条件だと思いませんか?
しかし。納品する記事を書きあげるまでにもし7時間ほどかかっているとしたら、どうでしょう。
2000円÷7時間=時給285円。まるで割に合いません。
納品までのスケジュールはだいたい以下の通りです。
- クライアントから依頼を受けたテーマで、記事の目次とキーワードを選定、提出
- 目次の内容でOKが出たら、2000字~2500字程度で記事を執筆する
- ☝記事を執筆するまでに裏付けのデータ、利用しても問題のない画像を選定しておく
- 記事が書きあがったらクライアントへ提出、数回のダメ出しを経て納品完了
ちなみに7時間で終わるようならまだ早い方で、数日にわたって修正ラリーが続くこともしばしばでした。
こうなってくると時給なんてもう、100円を割ってきます。
それに比べると、自分の書きたいもので全部書けるということ自体がイージー極まりない、ということになります。
まとめ
つまり習慣化したいことがあるときには、それよりも少しハードな内容のものを単発で経験しておく。
やりたいことに近いもので、単発のアルバイトや副業に手を出してみるのは結構オススメです。
お金を貰いながら予行演習ができると考えればオトクですし、興味のあるものが習慣化に向いているかどうかの判断材料にもなります。経験としては、大いにアリでしょう。
ランニングを習慣にしたい場合は、それよりも強度の高いスポーツに触れる機会を不定期にでも用意しておくなど、そんなイメージです。
なお、個人的にはもう二度と、上から降りてくる形でブログ記事の納品はしたくないです。
ですが「あの時に比べればぜんぜん余裕か!」と思える経験があると、続けるためのハードルがかなり低くなります。
そういう意味では、あの時の記事が時給100円程度だったとしても、そこから得た経験はかなりの財産となっています。
というわけでゆる続けノート、第二回でした。
第一回の内容は、やる気を毎日やることの原動力にしないこと。
第二回である今回は、習慣化したい内容に対して「大したことじゃない」と思える経験を事前にしておくこと。
この二つだけでも、意外となんでもゆるゆる続けられますよ~。
その他の継続方法はまた次回。ありがとうございました。
以下の商品リンクはアフィリエイト広告を含みます。
☟ポモドーロテクニックというやつで、短時間でガッツリ集中したいときによく使うタイマー。

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンクから商品を購入いただいた場合、当サイトに報酬が発生することがあります。
いただいた収益は、ブログ運営やより良い情報発信のために活用させていただきます。
