先生のひとりごと

初心者でも10分でできる!原付バッテリー交換を自分でやってみた結果【ジョルノAF70】

tak_gt.7

私の職歴は、ざっくり二つに分けられます。飲食店と工場勤務です。

以前書いた不動産会社は試用期間でクビになったので、あって無いようなモンです。笑

職歴はこんな感じです
黒歴史も失敗も、すべてがギター講師につながっていた
黒歴史も失敗も、すべてがギター講師につながっていた

不器用だけどDIYに抵抗がなくなった

飲食店はブラックな環境で、けれどその分やりがいもあって楽しかったのですが、工場勤務に関しては…良い思い出はほぼないです。

いわゆる3Kですし、いつ死んでもおかしくない環境でしたし、何より三交代勤務がキツかった…!

が、一つだけ良かったこと。工具を扱うのに抵抗がなくなったことですね。

ちょっとしたDIYくらい自分でやろうと思えるようになったのは、意外と財産かもしれません。

ギター壁掛けDIYであったり、サブモニターの棚を取り付けたり。

棚とか壁掛けギターとか
麦わら帽子は もう消えた
麦わら帽子は もう消えた

なにぶん手先が相当不器用なので「DIYなんて自分にはできない」と思っていましたが、業務上必要なのであれば嫌でも身に着きました。

原付のバッテリー交換してみた

そして今日は新たなDIY。原付のバッテリーを交換してみました。

お店でやってもらうと、1万とか普通に飛びます。が、やってみると本当に簡単で、なんてことなかったです。

今回のDIYにかかった費用は、文字通りバッテリーのみ。Amazonで2000円ちょいでしたね。

バッテリー交換は初めてでしたが、10分もかからず完了。何事も自分でできるに越したことはないですね。

工場勤務時代からお世話になっている原付、ホンダのジョルノ。

バッテリーは座席足元部分に格納されているので、まずはマットとパネルを剥がします。

汚ねぇ。

パネルを外すと…

すぐにバッテリーが見えました。バッテリーは+とーの配線で繋がれているのですが、交換するにはこの配線を外す必要があります。

この時、配線は必ずーから取り外すこと。

なんでも、電気は+からーに流れるからだそうですが…文系には難しい。

とりあえずゴム手袋を装着したうえで、ーから配線を外していきます。

ー→+の順で、バッテリーから配線を取り外せました。感電もしておりません。

バッテリーを固定しているゴムベルトを外すのに少し手こずりましたが、ドライバーでぐりぐりしてなんとかいけました。

こちらがずっと頑張ってくれていたバッテリー。

そしてこちらが、これから頑張ってもらうバッテリー。セットオン!!

新品のバッテリーを設置したら、外した時とは反対の手順で配線を取り付けます。

外すときはーからだったので、取り付ける時は+から配線とバッテリーを繋げます。

ーの配線も取り付けたら、完成です。

動作確認も問題無し!ヨシ!

実はこの原付、色々とんでもなくガタが来ていました。

エンジンはセルかキックでかける必要があったのですが、去年の暮れにはもうセルが死んでました

それ以来ずっとキックでエンジンをかけていたのですが、それも反応が鈍くなり。

そしてフロントライトが点かなくなり、パネルが点灯しなくなり、しまいにはウインカーの動作が死んでしまいました。

流石にもう、来るとこまで来たということで…観念して今回のDIYに至りました。

ですがこれらの問題も、バッテリーを交換したことでほぼ解消されました。

セルでエンジンがかかるし、パネル・ウインカーもバッチリ点灯を確認!やったぜ。

ただし、ライトは相変わらず死んでました。一番致命的なのが解消されなかった…。ということで。

すぐにライトを注文しました。明日には届く予定なので、届き次第ライトの交換です。

なんにせよ、寒さで冷え込む前にバッテリー交換できて良かったです!ご安全に!!

本サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。
リンクから商品を購入いただいた場合、当サイトに報酬が発生することがあります。
いただいた収益は、ブログ運営やより良い情報発信のために活用させていただきます。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
真鍋 貴行
真鍋 貴行
7丁目ギター教室 新居浜校 講師 | studio-em 代表
音の楽しさを届ける/文章でつなぐ/映像で伝える。 ギター講師・ブログ制作・PR動画制作を通じて、表現する楽しさを届けています。 ▶ 講師挨拶はアイコンタップ
記事URLをコピーしました