ギターねた

アコギを弾きたい! でも、本体のほかに何が必要? マストな周辺アイテム3選!

tak_gt.7

アコースティックギターを弾くにあたって必要なものと聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。ギター本体が必要なのはもちろんのこと、意外と見過ごしがちなのが周辺アイテム。今回の記事では、アコギを楽しむにあたって絶対に必要なものを、厳選して3つご紹介!

これから紹介するアイテムを用意することで、ギターへのモチベーション爆上がり間違いなし!オススメ順なので第1位からお送りします。

第1位!!!「ギタースタンド」

キクタニ ギタースタンド

まず最初にご紹介するのはギタースタンド。

「ギターについてくるソフトケースがあればいいんじゃないの?」

「弾くたびにケースから出し入れすれば良いからスタンドはいらないかな…」

そんな声、よく聞きます。よくわかります。僕も最初はそう思っていました。しかし、練習の前後で都度ケースに出し入れするのは、思っているよりも面倒くさいです。

ギタースタンドにギターを立てかけておけば、弾きたいと思ったときにすぐ手に取れます。当たり前のように思うかもしれませんが、これが本当に大事なんです。

弾きたいと思ったときに、すぐギターを手に取れる環境があること。これがギター上達のための必須条件です。

「寝る前にギター弾こうかな~。あ、ケースの中にあるんか…明日でいいや!寝よ寝よ!」となること請け合い。かつての私がそうでした。ギタースタンドに立てかけておくことで、圧倒的に練習意欲が高まる+お部屋のインテリアにもなるので、まずはギタースタンドを用意しましょう!

ちなみに、ハードオフへ行けばたいてい1000円くらいで売られています。教室で使用しているギタースタンドもハードオフで買ってきたものです!ネットで買われる場合でも、1000円~2000円程度のもので十分です。

キクタニ ギタースタンド

第2位!!「クリップチューナー」

BOSS ボスTU-02 クリップチューナー

ギターはピアノなどと違って、頻繁に弦の音程が変化する楽器です。毎日練習する場合でも、弾く前には必ずチューニングを確認しましょう。

ギターを演奏するという意味ではギタースタンド以上に必須アイテム。最近は本当に便利なもので、スマホのアプリでもチューニングできちゃいます。

ただしアプリの場合、チューナー動作の正確性においては少々信ぴょう性に欠けるため、アプリはあくまで緊急用。やはり一つは手元にチューナーを置いておきたいところです。

チューナーに関しては、1000円以上のものから購入を検討していくと良いと思います。1000円以下のものでも問題なくチューニングできるのですが、個人的な傾向で1000円以下のチューナーはクリップ部分が鬼のように固くて取り回しに難有り…というのが正直な印象。

もちろん私が触れたことないだけで、1000円以下のものでも取り回し◎なものがあるのでしょうけれども、個人的な経験からチューナーは1000円以上のものがオススメです。

また、チューナー自体にも種類は様々ですが、とりあえずクリップチューナー1つあれば間違いないです。

☟☟☟教室で実際に使用しているクリップチューナー☟☟☟

BOSS ボスTU-02 クリップチューナー

KORG(コルグ) ギター/ベース用 クリップチューナー Pitchclip 2

第3位!「カポタスト」

ギターカポタスト ワンタッチ式

アコギでコードを押さえながら弾き語りするとき。ソロギターでぽろぽろとマイペースに音を奏でていたいとき。大抵の場合において登場し、初心者を絶望させる「難しいコード」。

先に言ってしまうと、カポタストが無くてもギターは弾けます。ただ、カポタストがあるとどんなに難しいコードもラクラク押さえられるようになる、魔法のアイテムなのです!

ちなみに、コードの数はすべて数えると500個近くあります。私もすべてを覚えているわけではありませんが、初心者のころはとにかく、好きな曲を弾けるようになるため覚えることは少ない方が良いに決まっています。

このカポタストがあれば、1曲を演奏するうえで覚えるべきコードが最大でも7個程度まで絞り込むことが出来てしまうのです!!!

くわしい説明は省きますが、これがいかに魔法のアイテムで便利なものかがきっと伝わっていることと思います。こちらのカポタストも、1000円程度のもので大丈夫です。

あると便利の代表格です!ぜひ一つお手元に!!

ランキングをふりかえって

これら3つのマストアイテムは、すべて揃えても4000円もあればおつりが来ると思います。もちろん高性能・高機能なものを求めればその分お値段は高くなりますが、最初のうちはそんなにハイスペックなものはあまり必要性を感じない、というのが私見です。

何を買えば良いのか分からない人はいつでも相談に乗りますので、お気軽に教室まで遊びに来てください!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
記事URLをコピーしました