先生のひとりごと

人生初!焙煎工房 広瀬の森 さんでコーヒー豆の焙煎体験

tak_gt.7

先日、ライブ出演からのご縁で新居浜FMへ出演してきました。

ラジオたのしかった
紅白でB’zに出会ったあなたへ─歌詞がくれるぬくもりとチカラ
紅白でB’zに出会ったあなたへ─歌詞がくれるぬくもりとチカラ

が、実はもう一つ!新たなご縁がありました。「焙煎工房 広瀬の森」のオーナーさんと知り合うことができたのです。今日の午後から工房の見学にお邪魔しました!貴重な経験ばかりで感動しっぱなしでしたよ!

自然に囲まれた静かで贅沢な焙煎工房

実際に工房へ行くと、そこは自然豊かな公園の裏手にありました。
しずかな風の音と鳥の声が耳に心地よく届いてくる、ステキな環境です。工房の扉を開けると、ふわりとコーヒー豆の香りが漂ってきて、一歩踏み込むだけで「来てよかった」と思わせてくれるものでした。

はじめての焙煎工房を前に若干圧倒されている私。工房ができた由来、土地にまつわる話などをいくつかオーナーさんが教えてくれた後、「早速焙煎しよう」ということになりました!

焙煎機を操作させてくれるとのことで、緊張も一気に高まるというものです。

まずは、焙煎する豆を選ばせてもらうことに。マンデリン、ケニア、ブラジル…名前を聞くだけで胸が高鳴りますが、あいにくまだ私は生産地の違い、味の違いが分かりません。「香りを楽しめること」「ホットが好き」という私の嗜好を伝えると、オーナーさんはケニアの豆をすすめてくれました。人生初焙煎!今回は深煎りに挑戦です。

生豆は白っぽく、これから焙煎によってどんな姿に変わるのか、楽しみでたまりません。

焙煎が生み出す、色と香りの変化

プレヒートを終えた焙煎機に豆を入れ、温度を段階的に上げていきます。
最初は静かだった豆が、やがてカタカタと音を立て、香ばしさを帯びていきます。淡いベージュから濃い茶色、そして深煎りのこげ茶色へと…色も香りも劇的に変化しました。

深煎りされた豆は焙煎機から排出され、しばらくの間は冷却器でぐるぐると回ります。思わず時間を忘れて見入ってしまいました。

カップの厚みで変わる味わい

焙煎が終わると、挽きたての豆でハンドドリップしていただきました。ドリップ中の豆のふくらみ具合が、おっそろしいほどにビッグバンでした。美しいし、デカくて怖い。富士山みたい。


注ぐお湯の温度や速さ、豆のふくらみ方などを説明しながら、丁寧にコーヒーを淹れてくれました。

私も趣味でハンドドリップでコーヒーを淹れていますが、コーヒーの淹れ方というか作法というか、ネットで調べると流派がたくさんあるので淹れ方が定まってないんですよね…。なので、今回は気になっていたことをオーナーさんにたくさん質問できて、うれしかったです。

淹れていただいた深煎りのコーヒー。なんと今回、飲み口の薄いカップ・厚いカップの2種類で飲み比べをさせていただけました!!薄いカップでは香りと苦味がそれぞれ際立ち、厚いカップでは香りと苦味が一体となってやさしく広がります。同じコーヒーなのに、カップひとつでこんなにも印象が変わるとは驚きでした。

アイスコーヒーの新たな発見と、心に残る贈り物

オーナーさんから「アイスコーヒーでも試してみますか?」と、ステキなご提案。


普段は香りを重視しているが故ホット派の私、いただいたこの一杯で価値観が変わりました。ホットで感じた香りはそのままに、苦味とコクの輪郭がくっきりとし、後味はすっきり。アイスコーヒーがこんなに香り高くなれるなんて、思ってもいませんでした。なんと貴重な経験。

しかし、写真を撮れていなかったのが悔やまれる!!!おいしいカステラまで出していただいたのに…。もっと写真を撮る習慣をつけないといけません。


焙煎したケニアの豆は、コーヒーを淹れていただいた後もまだ残っていました。残った豆はなんと「ご自身で焙煎した豆なので、是非ご家庭でも楽しんでください」とその場でパッキングし、プレゼントしてくださったのです!

ここまでたくさんいただいたのにも関わらず、「お代は結構ですよ」とまで言っていただきました。なんとも…胸がいっぱいです。

近いうちに、「焙煎を体験できるワークショップを開きたい」とおっしゃっていました。そのシミュレーションとして少しでもお役に立てたなら嬉しいです。せめて私にできることは、この体験を少しでも多くの人に伝えたい…!ということで、今回の記事を書かせていただきました。

カップの違いによる味わい、アイスコーヒーの新たな魅力、そして自然に包まれた静謐な時間。たくさんの味わいと心地よさを持ち帰らせてもらった、忘れられない一日になりました。

焙煎工房 廣瀬の森さんありがとうございました!またお邪魔します!!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
真鍋 貴行
真鍋 貴行
7丁目ギター教室 新居浜校 講師 | studio-em 代表
音の楽しさを届ける/文章でつなぐ/映像で伝える。 ギター講師・ブログ制作・PR動画制作を通じて、表現する楽しさを届けています。 ▶ 講師挨拶はアイコンタップ
記事URLをコピーしました